みなさん、今年も無事終えようとしていますね。実は、日本に里帰りしています。久しぶりの日本で、予定がびっしり!会えなかったみなさんすいません~(>。<)さて、今はこうちんの実家山形でおいしい年越しそばを食べながらすごしています。みなさんも家族で過ごしているでしょうか?
スペインの大晦日の過ごし方は、ちょっと日本とは違うんですよ。そばの代わりに、12粒のぶどうを食べるんです!年が変わると時計台の鐘が12時を知らせます。12回鳴る鐘の音にあわせて12粒のぶどうを食べるんです。これが、なかなか大変で12粒を勢いよく食べるので口はもぐもぐ。1粒1粒テンポよく食べ、新年の幸運を祈るんです。
今年は退職、引越し、海外生活といろいろ大変でしたが充実した年でした。無事、幸せにすごせたのも皆様のおかげです。今年もお世話になりました。そして来年も2人をどうぞよろしくお願い致します☆よいお正月をお過ごしくださいね♪
Muchas Gracias!
スペインの大晦日の過ごし方は、ちょっと日本とは違うんですよ。そばの代わりに、12粒のぶどうを食べるんです!年が変わると時計台の鐘が12時を知らせます。12回鳴る鐘の音にあわせて12粒のぶどうを食べるんです。これが、なかなか大変で12粒を勢いよく食べるので口はもぐもぐ。1粒1粒テンポよく食べ、新年の幸運を祈るんです。
今年は退職、引越し、海外生活といろいろ大変でしたが充実した年でした。無事、幸せにすごせたのも皆様のおかげです。今年もお世話になりました。そして来年も2人をどうぞよろしくお願い致します☆よいお正月をお過ごしくださいね♪
Muchas Gracias!
■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-31 23:38
| バルセロナ
ラクダ旅行からバルセロナに戻ってきました。
バルセロナはもうすっかりクリスマスと年末モード。今日は、日本やアメリカとはちょっと違う、クリスマスについて紹介します。12月に入ると、街のあちらこちらにクリスマス市場が出現します。クリスマスに食べる特別なお菓子や飾りものが並べられます。カタルーニャ大聖堂の前の市場もお昼から多くの買い物客で賑わっています。見ているだけでも十分楽しめる市場です。
さてさて、ちょっと変なタイトルで失礼しました(笑)
でも、スペイン人にとってはよく聞く言葉です。
さて、なんでしょう??
正体はこちらです。
その名も“カガティオ”(=訳すと“ウンチおじさん”)
カタルーニャ地方の伝統人形?クリスマス時期に飾られる、丸太人形です。
体の部分に布を被せ、このおじさんを太らせるため、毎日食べ物をあげます。日本で言うお供えのようなものかしら?!その間、親は密かに布の下にお菓子やプレゼントを増やしていきます。そしてイブの夜、子供たちは「ウンチしろ~♪しないと殴り続けるぞぉ~♪」と歌いながら棒で叩くんですよ~。ユーモアのあるスペイン人はみんなこうして幼少期を過ごします(^^;どんな大人に育つか心配~自分の子供にはやらせたくないですね(笑)そして、ウンチする訳です。つまり、ウンチ=プレゼントなんです☆
うそのようで本当の話。なんともスペイン人らしい習慣です。
来年は我が家もウンチおじさん買おうかな。
バルセロナはもうすっかりクリスマスと年末モード。今日は、日本やアメリカとはちょっと違う、クリスマスについて紹介します。12月に入ると、街のあちらこちらにクリスマス市場が出現します。クリスマスに食べる特別なお菓子や飾りものが並べられます。カタルーニャ大聖堂の前の市場もお昼から多くの買い物客で賑わっています。見ているだけでも十分楽しめる市場です。

さてさて、ちょっと変なタイトルで失礼しました(笑)
でも、スペイン人にとってはよく聞く言葉です。
さて、なんでしょう??
正体はこちらです。

その名も“カガティオ”(=訳すと“ウンチおじさん”)
カタルーニャ地方の伝統人形?クリスマス時期に飾られる、丸太人形です。
体の部分に布を被せ、このおじさんを太らせるため、毎日食べ物をあげます。日本で言うお供えのようなものかしら?!その間、親は密かに布の下にお菓子やプレゼントを増やしていきます。そしてイブの夜、子供たちは「ウンチしろ~♪しないと殴り続けるぞぉ~♪」と歌いながら棒で叩くんですよ~。ユーモアのあるスペイン人はみんなこうして幼少期を過ごします(^^;どんな大人に育つか心配~自分の子供にはやらせたくないですね(笑)そして、ウンチする訳です。つまり、ウンチ=プレゼントなんです☆
うそのようで本当の話。なんともスペイン人らしい習慣です。
来年は我が家もウンチおじさん買おうかな。
■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-24 08:18
| バルセロナ
砂漠といっても冬のテント泊は寒かったぁ~!氷点下かなぁ、ほとんど野宿と同じだから・・。
日の出前に起きて、日の出を眺めるためにラクダちゃんと丘を上ります。


少しでも日が出てくると、解凍されるぅ~って感じ。
太陽って素晴らしいと改めて実感します。

ラクダちゃんはよくみると穏やかでとても可愛らしい顔☆誰かに似ているような気もします(笑)こっち~ってカメラを向けると顔を向けてくれました。かわいい~。

お友達と会話中、「君もよく働くね~」^^;

風紋です。きれいでしょ。自然の力ってすごいです。

今日は2日かけてやってきた道をマラケシュまで1日で帰るという行程。ところが、車が壊れてしまいました。エンジンがかからない。。自力で直そうとしたけどどうやらダメな様子。近くから修理屋さんを呼ぶといっても砂漠なのでしばらく待ちぼうけです。

おかげで3-4時間、の~んびりとした時間を過ごすことができました☆
ミントティー飲みながらおしゃべりしたり、日光浴したり、ボードやったり・・^^;

日の出前に起きて、日の出を眺めるためにラクダちゃんと丘を上ります。


少しでも日が出てくると、解凍されるぅ~って感じ。
太陽って素晴らしいと改めて実感します。


ラクダちゃんはよくみると穏やかでとても可愛らしい顔☆誰かに似ているような気もします(笑)こっち~ってカメラを向けると顔を向けてくれました。かわいい~。

お友達と会話中、「君もよく働くね~」^^;

風紋です。きれいでしょ。自然の力ってすごいです。

今日は2日かけてやってきた道をマラケシュまで1日で帰るという行程。ところが、車が壊れてしまいました。エンジンがかからない。。自力で直そうとしたけどどうやらダメな様子。近くから修理屋さんを呼ぶといっても砂漠なのでしばらく待ちぼうけです。

おかげで3-4時間、の~んびりとした時間を過ごすことができました☆
ミントティー飲みながらおしゃべりしたり、日光浴したり、ボードやったり・・^^;

■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-22 23:34
| 旅行
早朝7時出発(今日も早い・・)、カスバ街道をひたすら砂漠に向かいます。
アトラス山脈を越えて砂漠になる手前のこのエリアは、広大な乾燥した大地です。そこに流れる川沿いにオアシスが点在しています。

アトラスからの雪解けの水を大切に使った畑作り、日干しレンガで造られた家々の村を見学です。



最後は絨毯屋さんにも立ち寄るコースでした。
ミントティーを入れてくれます。
伝統的には、おもてなしでは3杯飲むのが礼儀だそうです。愛と感謝と・・という意味合いがあります。
そうそう、男性が女性の家で入れてもらった時は、砂糖が入らず甘くないと、「愛」がないという意味で、甘いと「愛」があるというサインだそうです。ベルベル語でありがとうは「サハ」といいます。
途中、トドラ渓谷に立ち寄ってランチをした後、一路メルズーガに向かいます。
もう、お隣アルジェリアとの国境に近いところです。

日の入り前に到着して、ラクダちゃんとご対面。
ここから1.5時間、砂漠の中をベルベル人のテントまでラクダに乗って歩きます。さらさらで気持ちよさそうな砂の丘・・静けさのなかの風の音・・雪山にいるような感じでした。
ラクダちゃんは時折、ギュルギュル~って消化の音をたてるので、乗っているひとが「Sorry!」と言ったり、流れ星を見つけては「ShootingStar!」と叫んだり。
夜がふけると満点の星空でした
ベルベル人と太鼓たたきながら、キャンプファイヤー。日本人からは「燃えろ~よ~、燃えろ~。・・・」「き~み~が~あよぉ~は・・」(砂漠にあわない・・)と歌ったり。

アトラス山脈を越えて砂漠になる手前のこのエリアは、広大な乾燥した大地です。そこに流れる川沿いにオアシスが点在しています。

アトラスからの雪解けの水を大切に使った畑作り、日干しレンガで造られた家々の村を見学です。



最後は絨毯屋さんにも立ち寄るコースでした。
ミントティーを入れてくれます。
伝統的には、おもてなしでは3杯飲むのが礼儀だそうです。愛と感謝と・・という意味合いがあります。
そうそう、男性が女性の家で入れてもらった時は、砂糖が入らず甘くないと、「愛」がないという意味で、甘いと「愛」があるというサインだそうです。ベルベル語でありがとうは「サハ」といいます。
途中、トドラ渓谷に立ち寄ってランチをした後、一路メルズーガに向かいます。
もう、お隣アルジェリアとの国境に近いところです。

日の入り前に到着して、ラクダちゃんとご対面。
ここから1.5時間、砂漠の中をベルベル人のテントまでラクダに乗って歩きます。さらさらで気持ちよさそうな砂の丘・・静けさのなかの風の音・・雪山にいるような感じでした。
ラクダちゃんは時折、ギュルギュル~って消化の音をたてるので、乗っているひとが「Sorry!」と言ったり、流れ星を見つけては「ShootingStar!」と叫んだり。
夜がふけると満点の星空でした

ベルベル人と太鼓たたきながら、キャンプファイヤー。日本人からは「燃えろ~よ~、燃えろ~。・・・」「き~み~が~あよぉ~は・・」(砂漠にあわない・・)と歌ったり。

■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-21 21:57
| 旅行
今日からマラケシュから2泊3日でメルズーガまで行くサハラ砂漠ツアーに出発です!昨日、マラケシュに着いてから予約したSahara expéditionの現地ツアー(950DHS=約1万円)に参加しました。2泊3日朝夜食つきでこの値段、安いでしょ。朝7時に旅行代理店前に集合して出発!ツアーメイトはオーストラリア人(ロンドンから)、イギリス人、カナダ人(パリから)、メキシコ人(マドリードとメキシコから)、日本人(ロンドンから)、パキスタン人(ロンドンから)、と私達あわせて多国籍11人。

バスはアトラス山脈(4000m級)を越えてサハラ砂漠に向かいます。
これがすごい山道。
絶景なんだけど、くねくねで決して広くはない道をすごいスピードで行き交うからハラハラ。。
この時期、山々には雪が積もっていて、荒れた大地と青い空とのコントラストがすごく綺麗です。
途中、アイト・ベン・ハッドゥという村に立ち寄りました。日干しレンガで作られた要塞のような感じ。川を渡ろうとすると、子供たちが寄ってきて、手を差し伸べて手助けしてくれます。半ば強制的に、ですがチップをちょうだいと言うのでボールペンをあげました。

村はかなり傷んでいて、今ではベルベル人の5-6家族だけが住み残っているそう。迷路のような路地にお土産やさんがいくつかあります。

日光浴中のねこちゃん。


バスはアトラス山脈(4000m級)を越えてサハラ砂漠に向かいます。
これがすごい山道。
絶景なんだけど、くねくねで決して広くはない道をすごいスピードで行き交うからハラハラ。。

この時期、山々には雪が積もっていて、荒れた大地と青い空とのコントラストがすごく綺麗です。
途中、アイト・ベン・ハッドゥという村に立ち寄りました。日干しレンガで作られた要塞のような感じ。川を渡ろうとすると、子供たちが寄ってきて、手を差し伸べて手助けしてくれます。半ば強制的に、ですがチップをちょうだいと言うのでボールペンをあげました。

村はかなり傷んでいて、今ではベルベル人の5-6家族だけが住み残っているそう。迷路のような路地にお土産やさんがいくつかあります。

日光浴中のねこちゃん。

■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-20 23:53
| 旅行
今までヨーロッパやアジアなど旅したけど、モロッコは本当にすべてが新鮮!イスラムの世界は本当に始めてのことだらけで、キョロキョロしながら歩いていました。モロッコの代表的な飲み物&食事を紹介します♪
珈琲党のスペイン人とは違い、モロッコ人はミントティー派です。グラスにミントの葉をどっさり入れ、砂糖を加え甘くしたミントティーがこの国の定番。

絶品なのがこちらのモロッカンサラダ。トマト、キュウリ、にんじん、レンズ豆、なす、ジャガイモ、いんげん等々、小さく刻んだ野菜を混ぜ合わせたものです。1つ1つ味付けが少しづつ違っていて、いろいろなスパイスや香草を使って味付けられています。野菜は火が通っているし、安心して食べられる1品です☆

モロッコ人が毎日のように食べる、そして私たちも毎日食べた、タジンとクスクスです。手前がタジンで野菜とお肉をスパイスで煮込んだ料理。どちらかというと蒸したような感じかな。野菜の甘みがすごーく出ていて日本人が気に入る料理です!
クスクスは食べたことがある人もいるかな。北アフリカを代表する料理で、小麦の粒状にしたもの(パスタ?)を野菜や肉と蒸した料理です。

私のおススメは、ラム肉のタジンと野菜のクスクスかな。ラム肉は柔らかくてシチューのような感じ。野菜はとろとろになるまで煮込まれていて、とにかく美味しいの!!
珈琲党のスペイン人とは違い、モロッコ人はミントティー派です。グラスにミントの葉をどっさり入れ、砂糖を加え甘くしたミントティーがこの国の定番。

絶品なのがこちらのモロッカンサラダ。トマト、キュウリ、にんじん、レンズ豆、なす、ジャガイモ、いんげん等々、小さく刻んだ野菜を混ぜ合わせたものです。1つ1つ味付けが少しづつ違っていて、いろいろなスパイスや香草を使って味付けられています。野菜は火が通っているし、安心して食べられる1品です☆

モロッコ人が毎日のように食べる、そして私たちも毎日食べた、タジンとクスクスです。手前がタジンで野菜とお肉をスパイスで煮込んだ料理。どちらかというと蒸したような感じかな。野菜の甘みがすごーく出ていて日本人が気に入る料理です!
クスクスは食べたことがある人もいるかな。北アフリカを代表する料理で、小麦の粒状にしたもの(パスタ?)を野菜や肉と蒸した料理です。

私のおススメは、ラム肉のタジンと野菜のクスクスかな。ラム肉は柔らかくてシチューのような感じ。野菜はとろとろになるまで煮込まれていて、とにかく美味しいの!!
■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-20 20:00
| 旅行
バルセロナをメインに発着している格安航空会社ClickAirで、マラケシュに直行!約2時間で着いちゃいました。ここはアフリカ
空港から市内バスでたどり着いた先はジャマ・エル・フナ市場(世界遺産)。

あちらこちらで人だまりができていてなんだろうと思ったら、アクロバットな芸をするグループや簡単な賭けゲーム、UFOキャッチャーみたいなのをやる人々。
うん??サル使いや蛇使いまでいるではないですか!
ついにいました、コブラァ!!ほんとに笛の音に合わせてピンっと立つのね
夕方になるにつれ、屋台が出てきてさらに活気がでます。


モロッコに到着して初の食事は・・・・こちら!
エスカルゴ!!というか、その辺にいそうな、かたつむり君のスープに挑戦!
スパイス味のなんとも言えない珍味でした。1杯5DH(約55円)。

空港から市内バスでたどり着いた先はジャマ・エル・フナ市場(世界遺産)。

あちらこちらで人だまりができていてなんだろうと思ったら、アクロバットな芸をするグループや簡単な賭けゲーム、UFOキャッチャーみたいなのをやる人々。
うん??サル使いや蛇使いまでいるではないですか!
ついにいました、コブラァ!!ほんとに笛の音に合わせてピンっと立つのね

夕方になるにつれ、屋台が出てきてさらに活気がでます。


モロッコに到着して初の食事は・・・・こちら!
エスカルゴ!!というか、その辺にいそうな、かたつむり君のスープに挑戦!
スパイス味のなんとも言えない珍味でした。1杯5DH(約55円)。
■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-19 12:21
| 旅行
またまた、突然ですが旅にでます(^^)/^^^
明日から5泊6日でアフリカ北西部の王国、モロッコへ行ってきます♪パリに続き、またお隣さんへ足を延ばしてきます。一応、アフリカはスペインの真下にあるのでご近所さん。スペイン人にも人気のある観光地です。今回の目的は・・・・
ラクダ君!!!また帰ってきたら報告しますので、お楽しみに~☆
明日から5泊6日でアフリカ北西部の王国、モロッコへ行ってきます♪パリに続き、またお隣さんへ足を延ばしてきます。一応、アフリカはスペインの真下にあるのでご近所さん。スペイン人にも人気のある観光地です。今回の目的は・・・・
ラクダ君!!!また帰ってきたら報告しますので、お楽しみに~☆
■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-18 22:10
| 旅行
今日は学校最終日です。来年の1月8日まで冬休みになります。3か月弱の授業がようやく終わる~、クリスマスプレゼントに大量の宿題をもらいました^^;
今日は朝からそわそわ。最終日なのでクラスメイトで先生にサプライズでクリスマスプレゼントを渡しました♪ 左の大きなお花は学校のすぐ近くにあるランブラス通り(観光人気スポット)で朝購入し、クリスマスカード&チョコレートをあげました。先生のテンションは上がってしまい、今日はクリスマスキャロルを歌ったり、お菓子を食べたりと授業になりませんでした(笑)
男の子からは別途3つくらい追加のサプライズがあり、びっくり!このサンタさん歌って踊るんですよ~可愛かったです。
生徒に大人気のグロリア先生です☆
学校帰りに散歩していると、広場にイエスキリストの誕生話のモニュメントが飾られていました。なかなか立派で、みんな立ち止まって見ていました。

今日は晴天で気持ちよかった。
さーて、我が家のこうちんも
みなさまより一足早く、
本日年内最終日です。
今日は朝からそわそわ。最終日なのでクラスメイトで先生にサプライズでクリスマスプレゼントを渡しました♪ 左の大きなお花は学校のすぐ近くにあるランブラス通り(観光人気スポット)で朝購入し、クリスマスカード&チョコレートをあげました。先生のテンションは上がってしまい、今日はクリスマスキャロルを歌ったり、お菓子を食べたりと授業になりませんでした(笑)
男の子からは別途3つくらい追加のサプライズがあり、びっくり!このサンタさん歌って踊るんですよ~可愛かったです。
生徒に大人気のグロリア先生です☆

学校帰りに散歩していると、広場にイエスキリストの誕生話のモニュメントが飾られていました。なかなか立派で、みんな立ち止まって見ていました。


今日は晴天で気持ちよかった。
さーて、我が家のこうちんも
みなさまより一足早く、
本日年内最終日です。
■
[PR]
▲
by dear_kajyumaro
| 2008-12-18 12:47
| 習い事/語学/スポーツ